【避難訓練を実施しました】

【避難訓練を実施しました!】

   先日、くまさん横浜では避難訓練を実施しました。

くまさんでは、年に2回(3月と9月)定期的な避難訓練を行っています。この秋はすべての児童が参加できるように、1週間の間毎日実施しました。そして最終日の土曜日には「実際に地域の避難場所(防災拠点)まで歩く」訓練も行いました。

 訓練ではまず最初に 訓練開始の合図として「緊急地震速報」の音がいきなり室内に鳴り響きます。それと同時に職員たちがただちに「地震です! 玄関のドア開けて!」「子供たちは机の下にもぐって!」などの指示を矢継ぎ早に出していきます。

 くまさん横浜は重度・最重度の知的障害の子が多く、言葉が理解できないため、職員たちが手を取って子どもたちの頭部を近くの机の下に入れていきます。
 
 この訓練では「あの音がしたら近くの物陰に頭を入れてじっとし、頭部を保護する」動作を身に付ける目的で、何回もこれを繰り返します。

 そして今回は「その後、火災が発生した」想定で、職員たちが消火器で「初期消火」に向かいました。また一部の子供たちにも、実際の消火器を持ってその姿勢を取ってもらいました。

その後「火が消しきれず」避難開始の指示が出されました。
 
 くまさん横浜はビルの3階にあるため、職員が一人ひとりの子どもたちに靴を履かせ、手をつないで安全に1階まで降りました。そして全員の点呼を取って無事の脱出を確認したら、避難開始です。

 地域の「防災拠点」である日野南小学校までみんなで歩きました。住宅街のため、途中、何度も車とすれ違う場面があり、職員は子どもたちと手をしっかりつなぎ、途中車が通ると声を掛け合いながら避難していきます。約6分後、無事に日野南小学校の裏門に到着することができました。

 そして帰りは、避難訓練を頑張った子どもたちへの「ごほうび」として、帰り道にある「日野町原第一公園」に立ち寄りました。約1時間の自由時間を設け、ブランコや滑り台をしたり、野球をやったり、公園内の小高い丘を探検したり・・・と、子どもたちは職員たちと一緒に思い思いに遊びを楽しみました。

 実はこちらの公園は「いっとき避難場所」にも指定されており、遊びながら避難場所を覚えてもらう良い機会にもなりました。

くまさん横浜では、年2回避難訓練を定期的に実施していますが、「忘れた頃に」行って回数を重ねることで、子どもたちだけでなく職員にも適切な避難行動を身につけてもらえるよう考えています。一人ひとりの子供の発達段階や特性に応じた緊急対応は、咄嗟の判断となるので難しいことも多いのですが、繰り返して技術を身に着けたいと考えています。


※くまさん横浜では、児童の写真は保護者の許可を得て掲載しております。
当ページで使用している写真の無断コピー/使用はご遠慮ください。