【日野南地区社会福祉協議会の皆様と「敬老の日」イベントを行いました!】

【日野南地区社会福祉協議会の皆様と「敬老の日」イベントを行いました!】

 先週は「敬老の日」の週でした。くまさん横浜でも、日頃からお世話になっている地域の社会福祉協議会から3名の方々をお迎えし、子どもたちと一緒に素敵な時間を過ごさせていただきました。

 同協議会は日頃からくまさんのある日野南地域で活動されており、日頃から私たちの活動も温かく見守っていただいています。時にくまさんに雑巾や庭の花の苗木などをご寄付いただいたりもしております。

 子どもたちにとって地域の皆さんは「家庭」でもなく「学校」でもなく「くまさん」でもない「第四の大人」。ふだんはなかなか交流することのない皆様方との貴重なふれあいの機会となりました。

 当日は、小学生の子どもたちが専門課題や工作などをやる姿をご覧いただきました。また、おやつを一緒に召し上がっていただいたり、はじめの会や終わりの会にも子どもたちと一緒にご参加いただきました。

 さすが「子育て」のご経験豊富な人生の先輩方で、子どもたちが奇声を発したり走り回ったりしても、動じることなく、温かな笑顔で見守っていただいていました。
 
 そして工作の時間には、みんなで色紙や折り紙で、お手製のメダルを作り、プレゼントとして差し上げました。子どもたちがお一人お一人の首にかけさせていただくと、皆さまも笑顔で拍手していただきました。
 
 短い時間ではありましたが、施設長が施設内を案内させていただき、この日は地区社協の皆様にとっても、くまさん横浜を知っていただく良い機会になりました。 
  
 くまさん横浜は、地域の方々との交流や連携を大切にしています。それは、子どもたちは学校を卒業したあとも、ずっとこの地域で暮らしていくからです。特に障害ある子どもたちは、いろいろな意味で、大人になっても地域の方々に支えられて生きていくことになります。

 またくまさんの子どもたちはふだんから、地域の公園で遊んだり、住宅街を歩行訓練したり、地域のお店にお買い物に行ったり・・・と、地域との関わりを持つ活動を行っています。

 今回のような交流イベントを通じ、お互いが「顔の見える距離」で、障害を超えた温かなつながりと連携が深まると良いなと思っております。

 日野南地区社協の奥田様、上野様、高橋様、皆様お忙しい中お時間をいただき、本当にありがとうございました。子どもたちにとって、また私たち職員にとっても、心に残る素晴らしい一日となりました。
 
 来月もハロウィンでまた皆様のお宅にお邪魔します! よろしくお願いいたします!!


※くまさん横浜では、児童の写真は保護者の許可を得て掲載しております。
当ページで使用している写真の無断コピー/使用はご遠慮ください。