【避難訓練しています!】

【避難訓練をしています!】

くまさん横浜では先週から「避難訓練」を行っており、毎日子どもたちが訓練に参加しており、とても充実した時間を過ごしています。

 くまさんの避難訓練は「緊急地震速報」の音を合図に始まります。その音が鳴ると、教室内は一瞬緊張感が高まります。

 「はい、机の下に潜ってください!」「〇〇先生、ドアを開けて!」という声が響き渡り、子どもたちは素早く机の下に隠れます。最も玄関に近い先生は、急いでドアを開けて避難経路を確保します。

今回は火災も想定した避難が行われました。中高生のクラスでは、実際の消火器を使って「疑似消火作業」を体験しました。このような体験を通して、子どもたちにも防災の重要性を理解してもらいたいと考えています。

 その後みんなで急いで靴を履き、順次玄関から避難を始めます。いったん全員が建物の外に集まったら点呼を取り、ただちに地域の「広域防災拠点」である日野南小学校に向かって移動します。移動中は、周囲に注意を払いながら、担当の先生と手をつなぎしっかりと歩きます。

 防災拠点に到着したら再度点呼を行い、全員の到着を確認します。そして、帰りにはごほうびとして「いっとき避難場所」の「日野町原第一公園」で遊ぶ時間も設けました。公園では、ブランコや滑り台、鬼ごっこといった遊具を使って思い思いに楽しむ姿が見られ、中には木に登ったり、ダンゴムシを探したりする子もいました。子どもたちが楽しい午後を過ごしました。

 くまさん横浜では、年に2回、3月と9月にこのような避難訓練を行っています。この訓練は、子どもたちだけでなく職員にとっても大切なものです。毎年新たに参加する職員も積極的に訓練を行い、全員が備える意識を高めています。

 くまさんでは万が一の非常時に備え、天井裏に1日分の水と非常食が備えてあります。また1000Whのポータブル電源とそれを充電するためのソーラーパネルも用意しています。これは非常時において通信手段の電源を確保するためです。

「南海トラフ地震」の到来が予想されている中、子どもたちと職員の安全を最優先に考え、冷静な対応と行動ができるよう日頃よりこうした訓練をしています。
 
 保護者の方々から大事なお子さんの「命」を預かる事業所として「子どもたちの安全は全てに優先する」モットーに、職員たちが努力を重ねている事業所です。


※くまさん横浜では、児童の写真は保護者の許可を得て掲載しております。
当ページで使用している写真の無断コピー/使用はご遠慮ください。